長谷川三郎の伝統解釈戦後日本における伝統再評価の戦略
反復という称名柳宗悦の仏教美学における反復と伝統の問題
神を撲つ『告白的女優論』に至る岡田茉莉子=吉田喜重の方法
映画作家を忘却しないために松村浩行という映画作家についての試論
戦前・戦時下の日本マンガにおける飛行機
不安の馴致と他者としてのキャラクターアメリカ初期コミック・ストリップの反復性
スタン・ブラッケージ『夜の予感』における揺動する映像アメリカ実験映画の詩情
戦後の『旗本退屈男』におけるバロック性について
結晶の生命から万物の魂へ世紀転換期ドイツにおける液晶研究からの一元論的世界観の析出
十全に立証された世界ボシュエ『普遍史論』第2部における論証と呈示
バタイユと粒子ジョルジュ・バタイユにおける科学の位置づけについて
2022年11月27日(日)開催のイベント映画『籠城』上映会+アフタートーク開催のご案内を公開しました。
『Phantastopia』第2号(論文・研究ノート)の応募を締め切りました。公開までしばらくお待ちください。
『Phantastopia』第2号の応募要項(論文・研究ノート)を公開しました。
『Phantastopia』(パンタストピア)は、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コースの学生紀要です。論文の執筆資格を有するのは、表象文化論コースに所属する修士課程・博士課程の学生です。また、執筆のみならず、論集の運営や編集の活動も学生が主体的に担っています。