東京大学大学院表象文化論コースWebジャーナル
東京大学大学院表象文化論コース
Webジャーナル
2003-2013

表象文化論研究

『表象文化論研究』は、2003年から2013年にかけて発行された学生論文集です。各号、設定されたテーマについて研究会を行い、その成果をもとに論文集を作成するというユニークな編集方針がとられました。表象文化論コースの大学院生を中心としつつ、時に異なる専攻の学生も参加した誌面からは、当時の活発な議論の様子をうかがうことができます。

2022年、表象文化論コースの学生が運営する新たなwebジャーナル『Phantastopia』の創刊に際し、過去の活動を記録・継承するべく、既刊(1-9号)の電子化を行いました。著作権者の許諾を得られた論文については、東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)にて公開しており、下記のリンクからご覧いただけます。

『表象文化論研究』第1号

身体のロマン主義とリアリズム

2003年3月発行

  • p.4-17

    ホフマニアーナ、あるいはホフマンにたいするフロイトの嫉妬について

    石光 泰夫

  • p.18-43

    個を複製すること:19世紀ヨーロッパにおけるアイデンティティを宿す身体の誕生

    橋本 一径

  • p.44-60

    饒舌と嘆息と:保田與重郎論

    貞包 英之

  • p.62-82

    らせん・<女>・落下:ヒッチコック映画作品『めまい』考

    川口 恵子

  • p.84-97

    1900年的臨床身体・試論

    田中 祐理子

  • p.98-127

    名の流通:<フェヒナー>をめぐって

    門林 岳史

『表象文化論研究』第2号

アジアの表象文化論

2003年3月発行

  • p.2-26

    集団ヒステリーの身体表象:文革期中国のプロパガンダ演劇とその映画化

    劉 文兵

  • p.28-42

    「国民的精神」の招喚:溝口健二の「国民映画」再考

    竹峰 義和

  • p.44-59

    表現の奪還:植民地政権・軍事政権下のミャンマー映画

    ウィン レ・レ

  • p.60-94

    歌で演じた革命期:モンゴル演劇成立の歴史

    木村 理子

  • p.96-111

    歌への希求:後白河院の今様信仰をめぐって

    沖本 幸子

  • p.112-126

    中世日本の渡来神信仰をめぐって

    金 賢旭

  • p.128-143

    能楽堂の誕生

    横山 太郎

『表象文化論研究』第3号

エステティクス再考

2004年2月発行

  • p.2-17

    物質的崇高について:ポール・ド・マンのカント読解における視覚の問題

    宮﨑 裕助

  • p.18-38

    盲者の感性論と唯物論的一元論:ディドロ『盲人書簡』読解

    大橋 完太郎

  • p.40-57

    輝く闇:ニュッサのグレゴリオス『モーセの生涯』における神体験を巡って

    柳澤 田実

  • p.58-75

    ジョイスを読むマクルーハン

    門林 岳史

  • p.76-93

    グリーンバーグの疑惑

    加治屋 健司

  • p.94-114

    ゴダール的連結と「正しさ」の問題

    平倉 圭

『表象文化論研究』第4号

制度としての音楽

2005年2月発行

  • p.2-16

    古代ギリシア社会における器楽と器楽演奏家:社会的考察の試み

    戸祭 哲子

  • p.18-38

    『魔笛』の変遷と継承:18世紀から19世紀初頭にかけてのミュンヘンにおける舞台絵画について

    鈴木 淳

  • p.40-69

    ヒンデミットと青年音楽運動

    中村 仁

  • p.70-91

    意味から機能への転換:S.ライヒ<ザ・ケイヴ>における音楽・テクスト・音声・映像

    永岡 都

『表象文化論研究』第5号

映画のモビリティー

2006年3月発行

  • p.2-19

    まなざしの共犯性:映画のモビリティーと観客

    石橋 今日美

  • p.20-39

    『ラ・シオタ駅への列車の到着』と動けない観客

    三浦 哲哉

  • p.40-57

    オートモビリティと介入:アッバス・キアロスタミ『10話』

    山本 久美子

  • p.58-77

    途切れなき歩行線:ロベルト・ロッセリーニ『ルイ14世の権力奪取』における力の発生/派生

    土田 環

  • p.78-97

    動揺と均衡のはざまで:成瀬巳喜男監督『秋立ちぬ』における一場面をめぐる考察

    大久保 清朗

  • p.98-123

    「風俗映画」と「現在」のモビリティー:川島雄三と風景の変わり目

    小倉 史

  • p.124-141

    サスペンスと越境:『その夜の妻』における都市空間の変容と文化の移動

    御園生 涼子

『表象文化論研究』第6号

受容としての「日本思想」

2008年3月発行

  • p.2-16

    様式と国民の興亡:伊東忠太による「日本建築史」

    天内 大樹

  • p.18-34

    有と無のはざま:世阿弥の思想形成の一側面

    玉村 恭

  • p.36-60

    近代日本の「美術」と「文化」をめぐる諸制度:矢代幸雄による美術史記述と文化国家論

    小澤 京子

  • p.62-81

    崇高なる共同体:大杉栄の「生の哲学」とフランス生命主義

    星野 太

  • p.82-104

    横溢する命法:九鬼周造にみる現実性の哲学

    三河 隆之

『表象文化論研究』第7号

写真の逆説

2008年12月発行

  • p.2-17

    写真の中の余白の中身:東京ビエンナーレの再考可能性

    野田 吉郎

  • p.18-40

    関口正夫の写真について:『日々』から『こと』へ

    冨山 由紀子

  • p.42-59

    重ねるイメージ:ハンス・ベルメールの芸術実践とステレオポルノ写真との関係

    調 文明

  • p.60-81

    写真的驚異:マックス・エルンスト『中国のナイチンゲール』について

    井上 康彦

  • p.82-101

    フレームを超えて:エイゼンシテイン芸術理論における「イメージ」について

    土居 伸彰

  • p.102-122

    野遊び、隠れ家、探検:ジャン・ルノワールの『ピクニック』とそのラッシュ映像をめぐって

    角井 誠

『表象文化論研究』第8号

イメージの作法──権力と表象

2009年3月発行

  • p.2-21

    ルドルフ二世の神話イメージにおける政治性について

    坂口 さやか

  • p.22-37

    パトスに媒介されるイメージ:偽ロンギノス『崇高論』における「パンタシアー」の概念について

    星野 太

  • p.38-53

    表象の危機としての群衆経験:ボードレール「現代生活の画家」をめぐって

    伊藤 綾

  • p.54-75

    幾何学的抽象を受け継ぐのは誰か?:アメリカのポストモダン美術批評とソヴィエトの「運動」グループによる構成主義の受容をめぐって

    河村 彩

  • p.76-98

    演劇と建築の零度:構成主義運動における労働者クラブ建築

    本田 晃子

  • p.100-133

    後漢墓の祠堂における孝の表象:扶桑樹と雲・風のモティーフをめぐって

    宇野 瑞木

  • p.134-160

    理想郷としての異境:山口県伝来《四季耕作図屏風》の風景をめぐって

    井戸 美里

『表象文化論研究』第9号

即興とプログラム

2013年3月発行

  • p.2-21

    お膳の上で : 大野一雄における胎児と母の表象に関する一考察

    宮川 麻理子

  • p.22-48

    民俗/実験、アートの交差 : 音の経験に関する一考察

    田中 理恵子

  • p.50-75

    自然、コナトゥス、戦術 : 戦術的ピリオダイゼーションにおける試合とトレーニングの不可分性

    相原 健志

  • p.76-97

    「ごっこ遊び」とフィクションの臨界 : ミラン・クンデラ『偽りのヒッチハイク』を読む

    杉戸 勇気

  • p.98-113

    積極的に病に罹患すること : フォーサイス・システムによる自己批判、あらたな語り

    藤堂 寛子